

This parts is registered in27people
ホライズンポールver.2.0 MSブレーキセット付属のプラスチックパーツでは高速旋回による負荷に耐え切れず何度もモゲていたことと、コースに乗り上げたときにひっかかることが多かったので改良しました。 直FRP一枚と直FRPを3枚がさねしたものを接着。さらにシャーシの高低差を調整して、1.8mmドリルで穴をあけます。 620ベアリングを装着して完成です。 高速旋回に耐える強度向上と余計な引っ掛かりが無くなった事による乗り上げ防止対策を施しました。
2016/10/10 11:38:37


ベアリングは付けませんでしたが、つるつるに磨いたfrpを同じようにシャーシ裏に接着していました。 着地の時にマシンが傾いていると、コースに接触した衝撃で外れてしまいます。 何か対策が有るのでしょうか?

ありがとうございます。完成したらアップにて報告します。

地上高は1.2mmから1.4mmくらいですかね。ベアリングワッシャー入れるといいですよ

もちろんですよ。ホライズンポールの幅は10cmいかないくらいですかねえ直後frpの角の丸みをヤスリで軽く真っ直ぐ整えるくらいの長さです

真似してもいいですか? 質問なんですがホライズンボールのローラ幅はどのくらいにセッティングすればベストでしょうか?教えて下さい。お願いします。

半年ずっとホライズンポール使い続けてようやく高速立体のバランス掴めた気がします

地道にホライズンポール等を作っていきます

普通のナローでもある程度効果はでますがインギリギリまでタイヤ詰めたほうが効果ありますよ

ハイパーナローは難しそうなので普通のナロータイヤでも効果はありますか?

粗めの金属やすりでで一気に削るといいですよ

削れないw

柔らかくないとダメみたいな風潮ありますけど硬いシャーシのほうがコーナー抜けは良いですよ

シャーシ固いな

あーまあ抵抗でそうなとこ削ったりイロイロ調整してますからねー

3枚重ねには見えない!

左右の長さをきちんと目視で調整したり細かい技術はいるかもしれないですね

今の技術では出来ないようだ

電池キャッチャーと一体化させることで固定してます

基本土台になるシャーシの底面を水平にヤスリで削って電池を止める位置に配置して

付け方がわからなくなった

いえ、お二方共ありがとうございます。これからも自由に発想を形にしてミニ四駆を楽しみたいですね。o(^-^)o

安定してレーンチェンジに入るようになるはずですね。

なんか空ぶった感ハンパ無いですがwアッパースラスト、試してみます!

WKNホースさんフォローありがとうございます。レーンチェンジに関してはリアのローラーの斜度をほんの少しアッパースラスト入れるだけで解決すると思いますよ。時速40Km代の速度のモーターでも

良いでしょうね

レベルアップを妨げる一番の原因だと私は考えてますので、うえださんのような発想を形にする方を否定するような事はしてはいけないと思ってます(^ω^)否定じゃなく、真似してみてから結果を言う様にしたほうが

まぁまぁ。お互い喧嘩腰になっちゃ駄目ですよ。

悪意をぶつけるような言い回しはクーメルさんが正しいことを言っていても、結果周りから誤解を受けるようになると思いますよ。

作り方次第ですね、ただコーナーフェンスでマシンを傾ける事になるので私の場合はLCがかなりの難題になっているのも事実です(^_^;)ミニ四駆だけでなくすべてに言えることですが固定観念が

いえいえ、僕も反論ばかりしてすみませんでした。言い方がお互い悪かったですね。でわ、

私は理にかなっていると思い真似して検証をしてみました。コーナーでアウトリフトを作り、内輪の駆動でコーナーを素早く抜けるという点と安定性の向上という面ではかなり良いものです!傷つく、付かないはその方の

そうなんですね。ありがとうございます。最初からそれをいってもらえれば喧嘩をしているような言い合いにはならないと思いますよ。何が間違っているからこうしたほうが良いという意見なら僕は素直に聞きます。

違いますよー。皿ビスのは、元々コースを傷つけないようにするための物です。しかし、そのまま使うと鍋ビスより傷つけてしまいます。なのであなたの使い方が間違っていますよ。と言っただけです(*⌒▽⌒*)

イロイロ検証を繰り返してきて発言してますよ。それにクーメルさんはすでに僕は皿ビスを使わないようにしますと宣言してますよね。これ以上僕に何を求めているか教えてくれませんか?

経験は、大切ですよね!でも、僕は作りません!自分のセッティングの方が早いと思うので!なので僕はもう何も言いません、関わりません!でわ!

クーメルさんもまずは実際に同じように作って見たらいかがでしょうか?まずは自分でベアリングローラーをコースで走らせてみて傷つけていないか見てからいってくださいね。少なくとも僕はこの改造を半年使い続けて

うえださんが投稿した「摩耗したベアリングワッシャー」を見るとわかりますが、抵抗がホライズンにはかかってるんですよね?普通のローラーであんなふうになったのを見たことがありますか?w

コースを傷つけるならベアリングローラーを使うこと自体が傷つけてますよ。少なくとも自分のセッティングは620ベアリングしか地面に当たっていません。

コースの損傷は、見ましたか?

様子は無かったですね。内側にいれているベアリングワッシャーは溶けて変形削れるような負荷の写真を先日アップしたところですが、皿ビス本体は傷ついた状態では無かったことが証明になると思います。

あと今まで使っていたホライズンポールの皿ビスがもしコーナーで当たっているような状態なら使っている僕自身が気づくはずです。今まで使っていたプラスチックの素材が折れていても皿ビス自体は擦れて変形や削れた

コースでキチンと当たっていないかは検証してます。ホライズンポールの位置って見た目よりも壁ぎりぎりにはセッティングしてませんよ。

なぜ、皿ビスで当たっていないことがわかるんですか?もしやマシンにでも乗っていたんですか?

ご忠告ありがとうございますo(^-^)o これからは通常ビスに頭をヤスリがけして使うようにしますね

普通のビスの方がいいと思いますよ。危なくないし。皿ビスだと鋭くなってるトコが危ないですからねぇ…

とりあえず普通のビスに交換して頭ヤスリで削ってみました。けど皿ビスでもコースには全然当たっていませんでしたけどねー('-'。)

まぁ…皿ビスだと怪我の可能性も無くは無いので…皿ビスでは無く他の方法を取ることは出来ないでしょうか?

ほうがよほどコースを傷つけてますし、むしろホライズンポールはコーナーで抵抗を感じないような鋭い走りになってるので、あなたの言うようにコースを傷つけていたら遅くなっているでしょうね

もし、仮に横の壁に傷つけるような走りならそれは抵抗力になりますよね。ホライズンポールという改造は地面に対して当てるローラーですよ。コースを傷つける、という意味でダメならFRPっを立ててスタビにしている

横の壁には当たらないですよ?ホライズンポールは地面に対してローラーを当てていて、実際に使ってみるとわかりますが車体がコーナーで片輪走行になって車体が滑るんですよ

え!?コースが傷つくからですよ!?

2回ジャパンカップで出場しましたけど何も言われませんでしたよ?やめたほうが良い理由を出来れば教えていただけないでしょうか(^-^)

その皿ビスの使い方はやめた方がよろしいかと思います。

四輪独立サスペンションにつけても良いとおもいますよ。おそらくなんですがサスマシンにつけた場合、ハイパーナローと効果はかわりますがジャンプや着地時の姿勢制御に役立つはずですよ

4独には着かなくとも良いパーツなので他のミニ四駆付けたいと思います

丁寧な解説ありがとうございます。色々と試行錯誤してみたいと思います

ホライズンポールの真価はコーナーリンク性能で、サスペンション、フレキシブルとは正反対に位置する仕様です。自分のマシンは豪性と強力なブレーキによるジャンプ以外のセクションで引き離すをモットーにしてます。

元々ホライズンポールの作った理由にハイパーナローのトレサスの沈み込みに制限をかけるために制作したものなので、ありだと思います。位置とかは実際に走らせてみないと解りませんのでイロイロ試してみてください

やつたー

軸が柔らかい四輪独立には不向きですかね?沈むと後ろのローラーが擦るので取り外してホライズンポールを付けたかったのですが

もちろんですよ。ホライズンポールは硬い軸のほうが速さがますので良いですよ(^-^)

パクっ、、、真似していすか?