

This parts is registered in5people
昔の師匠がSFMの使いだったので、真似てみました🎶師匠のは、もっと削っていましたが😅FM-Aだとこれくらいで良かったのかな? FMは全くの初心者なので、色んなことを教えて頂けますと助かります❗️まあFMに限らずMAもつい最近デヴューしたばかりの新米ですが😄💦よろしくお願い致します🎶
2018/09/10 17:07:30


やきう始めましたさん!それがミニ四駆ですね❗️🎶

やきう始めましたさん!コメントありがとうございます😊そうですね🎶この加工するだけでSFMは、めっちゃ静かになるし。捻れた時にギアが噛まないからいいですよ😄

私も同じ様な加工してるのでわかるのですがやっぱりオレンジクラウンギアは難しいですよね…それだけにピンククラウンの優秀度合いも実感しますがやっぱり負けたく無い!位置出し加工で実験と走行重ねるのがミニ四駆

R33さん!細かく説明して下って、ありがとうございます😊とても分かりやすかったです😆勉強になります👍

ごめんなさい。矛盾した言い方をしてしまいました。突起があるシャーシなら型番を削って少し静かになるって事です。突起がないならどこにも当たらないから加工は不要という事です。失礼しましたm(_ _)m

例えばSFMは突起自体ないのでギアの加工はあまり意味のない行為になります。強いて言えばギアの型番の所だけ削ってフラットにすれば少し音が静かになるかな?ってレベルです。

シャーシにもよりますが、VSなんかはクラウンとペラシャが当たる反対側の壁に突起があるんですが、角を落とすくらいなら良いですがギアを薄く削ってしまうとクリアランスが広くなってトルク抜けしますよ。

R33さん!コメントありがとうございます😊また加工していないギアと比べてみますね🎶

え~とですね。クラウンの角は基本的にシャーシに接触してないので削る意味ないですよ。 FMAは一度しか触った事ないから詳しくはないですが、パッと見、ギア加工が必要とは思わないですよ。

草月さん!ありがとうございます😊 FM-Aなんて世話のかかるやつなんだ❗️

メインの両軸に比べたら半分以下の走行回数で、ギアの交換は倍以上です(笑) 両軸でのギア交換はシャフト穴の摩耗くらいなのに…( ;´・ω・`)

いえいえ♪ 私だけかな? FM-Aは異様にギアが摩耗する… (被害)戦果 交換改造 前クラウン 3回(歯欠け) 後クラウン 2回(歯欠け) ペラシャ 3回(歯欠け) スパー 1回(シャフト穴の摩耗)

草月さん!アドバイスありがとうございます🎶毎回勉強になります😊

マモルさん❗️コメントありがとうございます😆私はカツイじゃないです😅

Eagleさん!コメントありがとうございます🎶いい感じ加工出来てますか!嬉しいです😆

FM-AはSFM程削る必要は無いですよ(* ´ ▽ ` *) 角を落としてあげるだけでも良い感じになります。 只、私的にはギア側の加工はNG! 基本性能が良いのかFM-Aだと簡単にギアが欠けます

カツイですね〜(≧∀≦) 箱ポンをやって気づいたんですが、ギアを固定しないいわゆる駆動系ノーマルの場合は、削らない方が良いようですね。ノーマルならね(笑)だからカツイ(笑)

いい感じに加工されてますね! 私もオレンジクラウンの背面は蛍光灯で透けて見えるぐらいになってることもあります!笑(フラットマシン) いろんな意味でリスクは高いですが、ギヤ側の加工もおすすめです。

ミニ松さん!是非是非😄🎶やりましょう❗️

よーしFMデビューだ😆👍中々、さわるきっかけなかったんで良いかも😄

ミニ松さん! も一緒に FMデヴューしましょう🎶私のFMデヴュー仕立てなので😆色々情報交換とか出来るし😁

フェブラリーさん!コメントありがとうございます😄昔、師匠がS FMのことをちょこっとだけ、教えてくれたことがあって、一番推してた部分がここだったので😅綺麗頂きました😆嬉しい🎶

綺麗に削れてますね♪次はギアの位置出し&慣らしですね♪ …てか、FMA入門でいきなりココ⁉wwwドッヒャ???Σ(゚◇゚ノ)ノ???!!

なるほど②✍FMは奥が深そうです😄

アカレンジャイさん!ナイス頂きありがとうございます😆

おー、めいこらさん、ナイス‼️