

This parts is registered in1people
Energizer CH1HR-2 入力DC12-16v 1.3A 出力DC1.4V 2.5A AAAx4 DC1.4V 1.0A AAx4 だいたいこんなスペックの相棒です♪( ´▽`)コンパクトに持ち運べるので、新橋以外だいたい連れ歩いてます。 最近不調で充電中の緑ランプが点かなかったり充電のパンチが不足気味に感じられたりしますが、まだまだ使用してます。 だがしかし、新世代のEnergizerにいずれ切り替える予定です。 X4も流行ってますが、そこはあえて”家電用”で行きます( ´ ▽ ` )ノ持ち運びが楽なんで( ;´Д`) 因みに、練習用に持ち歩いてるネオチャンプは2013年購入の2年落ちですが、まだまだ行けそうです♪( ´▽`)さすがにレースでは使用しませんが、充電機とセットで普段使いには十分なパフォーマンスを発揮しています。リフレッシュしながら使っていますが、おそらく1000回のリミットはゆうに超えています。 eneloop、、、基、ネオチャンプはしっかりした製品な気がします。社外のニッケル水素電池ときたら、、、ね♪( ´▽`) あと、エナジャイザー?エナガイザー?エナゲイザー?本当はどれかな? わたし的にはジャイザーと。 ASUSもエーサスとかアスースとかややこしい。わたし的にはエーサスで、ニュースとかでアスースと発せられた時はかなりしっくりこなかった記憶が。 あ、PCパーツはだいたいクロシコかエーサスを選ぶことが多いです。
2015/09/20 19:10:25


あ、取説にエナジャイザーの記載が有ったんですね(*´Д`*)ちゃんと読まないとm(_ _)mASUSは習慣的にエーサスって呼ぶことにしてます( ´ ▽ ` )ノ通じるし‼️でも、変換だとアスース、、、

ってこれ1年前の記事でしたか なんかすんません

ASUSは企業自体が呼び方をコロコロ変えるのでついていけない… 充電器の方は、日本語役の取説にエナジャイザーと表記されていたのでジャイザーが一般的?なのかな。

おっ!( ゚д゚)

エナチェイザーでは?

埼玉のラジコン館吉見と言う店です^_^;

そのおばちゃん、通ですね((((;゚Д゚)))))))

そうですね^_^; 自分が2年前にミニ四駆を始めた頃に出入りしていたお店のおばちゃんに薦められて購入しました^_^;

一応定格出力として載ってますが、実際のところオーバーしてたり下回ってたりです( ;´Д`)オリオンのは2200mAでしたよね?液晶かっこいいし( ;´Д`)浮気しそうです。

オリオンの似たやつを兼用で使用してますが^_^; エネジャイザーの方が出力が強いのですね(^^;;

正式にはエイスースでしたね( ;´Д`)ややこしい♪( ´▽`)1時間チャージャーといいつつも、ミニ四駆のサイクルだと長くても2〜3分なのもお気に入りポイントです♪( ´▽`)

すいません マニアに聞いたところエイスースが正式名称との事でした

エナジャイザーが正しい読み方と記憶しております ASUSは確かアスースだったと思いますよ

大会では時間が限られてる場合があるので、良いですね💡😊

ですよね♪( ´▽`)

私的にもジャイザーです!深く考えなくてすむので結局は楽です(笑)