










イメージはトヨタトムス88CVあたり 10/4現在は解体してあるものの 僕のマシン作りの基礎になったモノ。 Aパーツのネジ止めは ちょうど良い位置になるように 細い丸ヤスリで調整して ワッシャーを瞬着で固定してます。
2016/06/18 22:24:01



今まで以上に走らせた後の チェックが必要になりそうですね。 モゲカップが呼んでいるような(@_@;)

どうか…マシンは破壊しない様に…w

PD、SDは楽しいですよ(・ω・)ノ

ガッツリブレーキで どうにか完走出来る って感じでした(@_@;) が、この速さ楽しいですね(*^ー^)ノ♪

おっ!PD搭載ですかwブレーキセッティング全然変わってくるので頑張ってください(・ω・)ノ

ぜひぜひ!こんなので良ければ(^-^)/

リアのギヤカバー押さえ、真似しますね😅 どうしようか考えていたのですが、コレがイイですね✨

どんぶり勘定さん、ちなみに教えて くれたのは↓なべさんです。

浮くんですか❗😨 真似させていただきます🙏

↓どんぶり勘定さんへです(^o^;) それから次のシャーシはねじ止めではなく 別の方法を採用する予定です(^o^)v

あ、遅い返事ですみません。 ねじ止めの理由は少しカバーが 浮くんですよ。で、駆動ロスになると。 だからねじ止めするといいよって 教わりました。

自分もS2組み始めました。で、質問なんですがフロントのギヤカバーをネジ止めするのは何故ですか?取れやすいようには思えないんですが…

それはよかったです☺️

ュピさん、スラスト見直してみたら すんなりLCクリア出来ました(^o^)v ありがとうございます(^-^)/

LCでコースアウトはとりあえずスラストを見直してみましょう。とは言え。LCがコーナーから即LC即コーナーとかだとキッツイですが。。

いや、速いわけでは無いですよσ(^_^;)? まだセッティング能力が低いんですよ(^o^;)

速いS2作れるなんて羨ましいです!!

へー、フロントのワンロックですか。 見てみたいですね!興味津々です( ̄O ̄)

S2のギヤカバー浮き対策はかなり効果ありますよね^^自分はフロントをワンロックカバーにしてますよ〜

カッコ番長です(^o^;) 今週末シェイクダウン即大人大会に なりそうです(◎-◎;)

自分よりも…手がこんでますねぇ!こりゃ速いはずっ!((((;゚Д゚)))))))

両軸を見たときはビックリしました!(笑)

我々世代は、なんとなく片軸系の方が親しみがありますね笑