
































追記 5/8:ソニックフレキの試走とタイム計測❗ 浜北鑑定団で走らせました❗ 剛性抜きしたことにより 着地での弾かれや 着地コーナーの捩じ込みがなくなり ピタピタッと コースに吸い付いた走りになりました❗ バーティカルレーンチェンジでも どっこいしょ感はなく 登りきりました❗自宅トレーニングコースでも ピタピタです❗ タイム計測 では 前回の20.002から更新し19.75 でしたがランク外でした😵 上位10名は 鬼速の きちがい 揃いなんで そのちょっと下ってことでとりあえずは満足です❗ 今は18秒代目指して 次の改造は考え中です❗ 現在1位は16秒台だったので 3秒差はちょっと悔しいですが なるべく近づきたいです❗ まずは簡単な 軽量化からやってみます❗ 追加: MAにソニックボディの取り付け方法です❗フロントにポリカボディ付属のキャッチャーを 取り付けました❗普通に付けると高さがでて ホイールスカスカなので キャッチャーを削り高さ調節しました❗ 28㍉径で合わせてあるので 28㍉までいけます❗フレキ風の動きにもボディに当たらず対応できます! 電撃レットスペシャル(ヒクオ)ボディ からソニックセイバーに、代えました❕ タイヤは ふつーにセオリー通りです❗ リアはシリコンペラにしてみたいなぁと考えてます❗ マスダンの取り付けに困ったので フツーのセッティングです❗ 跳ねながらも ねじ込んでコース内に入ってるので❗タイムロスも激しいので シャーシに斬り込みをいれて フレキ風にし剛性を抜いて 弾きや跳ねを 吸収してみることにしました❗ あまりグニャグニャにすると最速を失うかなと思って 電池やバンパー回りは 剛性を残してあります❗ 自宅コースのJUMP実験では キレイに入りました❗ あとは遠征での効果を みてみて から新たな セッティングを考えたいと思います❗
2016/05/05 07:30:36




自分も加工は苦手なので大変参考になります🙇早速今日作ってみます😋

HIROさん どぞどぞ ぼくみたいな加工苦手な人には 簡単な フレキで よかったです❗ほんとピタッピタでびっくりしました❗MA ガッチャンガッチャン入れ辛かったので😅

こ、こんなのあったんすか!?😳この剛性抜き試してみてもよろしいでしょうか?🙇

どんぶり鑑定さん このマシン テーブル飛び越え フルエア や着地コーナー すごく チョーシよかったです✨

このシャーシ加工良いですね❗ サイド切らずに済みますね🎵

まだ始めたばかりで 専門用語もわからないのが多いのですみません初歩的で😵🙏いろいろ ありがとうございます🙇

リジットは固定という意味で、固定型のバンパーのことをいいます。(主にスラダンなしのバンパーレス構造) 最近はスラダンかリジットどちらにするかというような言い方をする人がいますね。

リジット?てなんですか(・_・?)フツーのFRPでやるバンパー?スラダンはマシンのお身体に やさしいのですね❗激しい耐久戦を最後まで走り抜くには有効なんですかねぇ❗

その通り横からの衝撃を減らすのでタイヤも外れにくと言えますね。 基本的にはスラダンなしのリジットバンパーが最も速いですが、高速でデジタルに侵入する場合はスラダンが有効です。

あぁ❗なるほど~😲スラダンにすると タイヤが外れにくくなったり 走行中の ビスの緩みや曲がりがなくなるので 横からの衝撃を和らげてるってことですか?デジタルではとくにタイヤの横ズレが激しかったッス

スラダンやピボットバンパーは側面から受ける衝撃を緩和する機構です。 剛性抜きによるねじり性能は、どちらかというとコース内に残すためのコース壁面への追従性になります。

剛性抜きしないと 弾かれるのでスラダンをつけて補ってました❗それとマスダンも増えたりで重くなるので❗S2のよーになれば軽くしあげられるのではないかと❗雷斬付属のグレーは実験で切断しちゃいました😱

剛性を残したいなら私のようなフロントのみがいいかもしれませんね。剛性抜きなしは入れにくいかと。

ふにゃふにゃにしたかったら、グレーシャーシだったかな。MAシリコンフレキの方から聞いた話だけど、グレーシャーシが特に柔らかいらしい。VSとか比較にならなかったほど。

実は遅いので あまり剛性は抜きたくないので 最小にしたかったのですが やっちまいました😅もっと速くお友だちになりたかったです🙇

私は個人的にはリア側は硬めにするタイプですね。リアごとふにゃふにゃにする人もいるのでやり方はそれぞれですね。 LCに関してはリア側の踏ん張りが欲しいかもね。

なぬっ( ; ゜Д゜)とゆーことはロールしてないのに切ってしまったのかぁ😵バウンドの効果はロールよりも 縦のしなり ですかねぇ?やっぱ❗ これ縦には動かないんですよ

ねじりでコース内にねじ込むのはフロント側なんだ。リア側はフロントに付いてくるだけ。前さえ入っちゃえばリア側が付いてくる。

リアはやらない 狙いは何ですか⁉やはり 速さを殺さないためですか?

MAはやはりそんな感じになりますね。 個人的にはねじり用の加工はフロント側だけやりますね。 まあ両軸は専門ではありませんが、フレキMAに詳しい人ならこのアプリにいますよ~

あとで ボディ裏の写真追加しておきますね❗

少しだけ削りました❗

モベカスタムさん はいそーです❗ フロントの爪をカットし ポリカボディ付属の フロントキャッチャー?ちょっと名前わかんないッスケド それを取り付けてあります❗フロントのタイヤ回りは

MAにセイバー乗ってる?!烈兄貴をどうやって加工したんでしょうか?