












皆さんの作品を見ながら勢いで作ってみたが、ここからどうしようw リアのタイヤ径:23.0mm 最低地上高:1.0mm 4/28 タイヤ・ホイールを新調したので写真を追加。 ダミータイヤ作らなきゃ(>_<) 5/5 井桁でリアステーを作成。 モーターをノーマルからMDに変更。 超速ギアの抵抗抜き。 ギアシャフトをモーターピンにて作成。 サイドステーをアクアライクにしてみたが果たして…⁉︎(;^_^A 現状で電池込み108g。 とりあえず一度走らせてみるかな(=゚ω゚) 5/5追記 JCJCのLCにてFlying in the sky(´Д` ) 打ち所が悪く桁の根本から外れてしまった。。 でも軽いからか走りはいい感じ♪ (スラストが足らないだけ⁉︎) それなりに手応え有りです( ̄▽ ̄)d 5/13 生存確認をかねて写真を一枚追加。 なかなか作業する時間が取れない(T ^ T)
2016/04/23 15:40:58




COOLありがとうございますm(。_。)m COOLお返し!( ☆∀☆)(笑)

小径って低重心はいいんですけどやっぱり速度出すならある程度中径の大きさあったほうが速度上がるんですよねー。自分は25mm限界でした

なにぶんアクアは手探り状態なもんで…(;´Д`A

>うえだしんぺいさん 25mmはターミナルの取付を工夫しないと難しそうですね〜(;^_^A フロントタイヤは外径・取付幅とも測ったらカーボン小径より小さめなんですが問題ありですかね⁉︎

あと、アクアにするならフロントはSX系タイヤのほうがいいかもしれないです。タイヤがウェブコーナーでこすれて減速しちゃうんで(^-^)

これでもうちょいタイヤ径25mmいけたらいいんですけどねーMSだと23mmしかいけないんかなあ。スーパーナローおわったらし、こういう形も作ってみたいな

実はあの白いマシンは試作機で、良さそうなら後でカーボン使って作ろうと思ってたんです(笑 よく見たらボディキャッチ残してるんですね! どんなボディ採用するか楽しみにしてます!

>もやみんさん 是非是非wナロー側の強度を考えたらカーボンになっちゃいました( ̄▽ ̄)出来ればピボットやATバンパーで衝撃を逃がしたいですね。 こうなると益々ボディをどうするか悩みますw

この車重を見ると、僕もカーボンで作りたくなっちゃいます(笑 しかし驚きました。冗談抜きで異次元の軽さですね…。

>もやみんさん プレート類が最小限だし、ダミータイヤも着いてないんでレギュ違反ですけどね(;^_^A

軽っ! 電池無しだと約70g!?

>うえだしんぺいさん ジャパンカップ!∑(゚Д゚) スーパーナローでバーティカルチェンジャーを駆け上がる勇姿を見てみたいですね(((o(*゚▽゚*)o)))

>もやみんさん ナロー特有の改造情報を皆でいろいろ話していけたら素敵ですよね♪自分はひとまずローラーセッティング出さなきゃ(>_<)汗

ナロー改造でまずは大会優勝目指して頑張りたいですね。夏のジャパンカップはスーパーナローでいくつもりです(ノ*゜▽゜*)

こういう一般的ではない改造って、改造方法が確立されてないから、作り上げてる感があって楽しいですよね。 同じ時期に同じタイプの改造をやっている人かいて、それが勉強になって…。こういうの凄く好きです。

>もやみんさん 手探りでの加工なのでビスがやや斜めになりましたが上手くやればキレイに収まると思います(=゚ω゚)ノ なんでも試行錯誤の繰り返しですよね( ̄▽ ̄)

ギヤカバーリア側ビス固定出来る場所あったんですね…。 僕は無駄に変な固定方法にしてしまいました(笑

>うえだしんぺいさん ファントムブレードは車高が低いのでチョット気になってます☆ブラックSP買おうかなwローフリは23mmまで削ってリア側として滑らせる想定です(=゚ω゚)ノ

自分はファントムブレード使いました。それと前輪ローフリクションタイヤよく入りましたねー(^▽^)

>うえだしんぺいさん ですよねwせっかくのナローなのでそれを生かしたデザインにしたいなぁ(>_<)

ナロー側を前後どっちかにするかでボディ選びも悩みますよね(^-^)

>もやみんさん ナローを生かしたボディをどう造るか悩みますね〜w

あら、僕でしたか…。恐縮です。 完成楽しみにしてます!

>もやみんさん 製作の決定打はもやみんさんのマシンでした♪これで走らせて速ければ良いんですがね〜w

最近よく見ますが、流行ってるんでしょうかね(笑