

This parts is registered in8people
日記だと面倒なのでこちらにw ローラーベースって結局よくわかってません。 狭い方が速い、となっていますがこれの理由を説明しているモノを見たことがないかも。 広い方がコーナーの内側を走れそうな気もするんですが、どうなんですかね?(^^; 詳しい方のお話聞きたいです… ちなみに新マシンのローラーベースは110mmで過去最短な感じになっています。 2019/02/16 祝1000View達成です♪ ありがとうございます。 この件は検証してきますので、乞うご期待!
2019/02/16 04:02:10



あたしもそれです、自分で試すまで疑ってかかってますwアイアンテイルは叩くタイプと浮いてるタイプと2パターンあるのが考えを難しくしますね。この中間の浮かせておいて叩くタイプもありますし。

常識を疑え、という姿勢は私も好きです。自分で試してみないと納得できない性格なのかもしれませんが。私はホエールの尻尾(アイアンテール)の理屈がわかりません。

ATは0スラでも飛ばないのは入り口ではスラスト入ってるからですかね。下記可変スラストは市販のだと思ってました。

固定スラストだとLC取るか平面取るかと偏っちゃいますね、ハイスピードレイアウトでもATでコーナー飛んだことないです。

入れるならブレーキやスラストが強いか減速するようになってるコースか、かな。それか単純に速度が出てない。可変スラストは強度不足で普通のコーナーでも飛んじゃうことが多いねぇ。

固定スラストだと厳しいかも

でも、可変スラスト付きオールプラリンで普通にレーンチェンジ入るんですけど

マッハプラリンでLC入る時点でオールマイティに速いは無理に思えます。でもプラリンで速く出来るのであればいいかな。

マッハ積んで全プラリンでもLC入りますがオールマイティに速くは無かったです。

全部プラリンは別の問題がw

コーナーの旋回半径も関わりそうですよね。LCなしのオーバル作って大外と内側で確認とかしたいなぁ。

1番抵抗が少ないローラー

全部プラリンにしてしまえばいいんだ!

ハイッ!でっかいコーナーだと広く、小さいコーナーだと狭い方が速そうな気がします( ゚∀゚)ノ♪1コースと3コースのRも違いますし、その中でマシンの向きが抵抗になるのではないでしょうか!?

そういうのもありますし、コースによるってのもありますよね。今回のマシンはコーナーリングマシンにしたいんですが、試走でコーナー遅かったのでなんでや、と(^^;

自分のマシンに合ったローラーベースが何かしらあると思います

ローラーベースが短い=不安定、ローラーベースが長い=遅い、とも限らないと思います。

あー!ほんとです、コーナーのことしか考えてませんでしたwむずいですなぁ…

ローラーのリア幅を狭くすると、コーナー出るときは良いですが、ストレートは蛇行してしまうと思うので、サイドステーにストレートで真っ直ぐを向くようにローラーを付けるとか、した方が良いかもです。

コーナー出口ではリアの幅が狭いほうが脱出姿勢が速く前を向くので加速いいかな、とも。考え出すとキリがないwやってみるしかないなー

フロントに関しては後ろに下げたほうがレイトブレーキ状態になってコーナー入り口の速度は出る、が予想ですがデンデンさんのリンクだと違う結果なんですよね…

それもありそうなんですよね。タイヤからの位置ってやつで、近いほど旋回半径と同じ位置にくるのでスライドが少なくなるはずで。いろいろ考えちゃいますw

なるほど〜ローラーベースを詰めるって私はタイヤに近くなるから自然な物理運動になるのかなって思ってました 以前ホイールにローラー付いたパーツがあったので…^^;

ローラーベースだけを考えると短い方が速いですが、タイヤのグリップ、コースレイアウトなどにも影響しますからね。前後ともにギリギリまで後ろ側にっていうのがやっぱり速くて安定しますかね。検証楽しみにしてます

今度実験してみますね。

みなさんの意見とほぼ同じ考えです。ただ昨今のすべるタイヤの場合、ローラーベースが長くても抵抗少ないので、フロント、リアともに下げれるだけ下げる、が速いのかなとか考えてました。

「なぜ」という部分で徹底的に解明するなら物理の世界になってきますね。遠心力やら推進力やら○○○力なんかの難しい話に😅

自分も皆さんと同意見です。 あと、ローラーベースが長いと内側を走れますが、その分、横に滑る量も増えるので、抵抗が増えるのではと思ってます。

デンデンさんが言われてるように、同じローラーベースでも位置が違うとまた違ってきますね。ローラーベースが短いと旋回性は高く速くなりますが、不安定になりますよ。急旋回になるためですね。

ミニ四駆はステアリングがないため、基本、直進します。コーナーはローラーを使って無理やり曲げてるようなものです。ローラーベースが短い方が、旋回性が高くフロントが直進方向に向くのが早いんです。不安定ですが

前ローラーが前にあればテコの原理で内側向きやすく、後ろが前ならそれに反発する力が弱い?

http://dash2.link/2018/setting-compare/rollerbaseniyoru/ 理屈というより検証された方の記事ですが、ローラーベースより位置の方が重要なのかな

「なぜ」そうなるのか?ですか。フロントローラーを前に出すとコーナーへの入り(接触)が早くなり、リアローラーを後ろに伸ばすとコーナーからの抜けが遅くなります。それだけ壁への接触時間が長くなり抵抗増加に。

ガックンさん:と言われているのは知ってるんですが「なぜ」の部分がわからないんです。ここの説明と意味が知りたいなぁ、と。

ローラーベースが短かければ小回りが利き、直進安定性が下がります。 逆に長いと直進安定性は上がりますが、小回りが利かなく(旋回性が低く)なります。

ローラーベースを短くして旋回性を高めればコーナーを抜ける速度が上がります。 また、長くして直進安定性を高めるとコース内でのフラつきを抑えたり、ジャンプの挙動を綺麗に出来たりします。