

This parts is registered in47people
S2シャーシの抵抗抜きです(^^) リア側の抵抗抜きは言わずもがななので割愛し、フロント側の抵抗抜きです。 左から ベアリングスペーサー ⇒ 620 ⇒ 3㎜スペーサー ⇒ 絶縁ワッシャー×2 ⇒ クラウンギア ⇒ お宝ワッシャー ⇒ 620 ⇒ ベアリングスペーサー になります(^^) クラウンギアは角取り加工してます。 3㎜スペーサーを入れるためにシャーシの加工(壁の加工)も少し施してます。 以上でクラウンギアの遊びはほぼなくなりました( ´ ▽ ` ) 2016.8.6 追記 Aパーツちゃんと装着できるんですが、3㎜スペーサーの部分が少し浮き気味なので、そこを削ってやるとキレイに装着できました(^^)
2016/08/06 12:42:25


大ワッシャー一枚とそのシャーシ専用のピンククラウンでおしまい。

使わせていただきます!

桜さん(^^)ありがとうございます!

凄いよ

WKNホースさん(^^) ペラシャもほぼ遊びがないので上の3㎜スペーサーに当たる心配もなさそうです★3㎜⇒クラウンだと抵抗がモロにあったんですが、間に絶縁挟むとそれが解消されました(^^)

入れてますね( ^ω^ )クラウンの左側にはペラシャが回ってるので触ったことないですが、効果あれば自分も真似してみたいです(=゚ω゚)ノ

私も同じくですね(^_^;)回転物と壁との接触を0にして抑えにはベアリング使ってます(^ω^)フロント側は軸受けベアリングとクラウンの間にその時のシャーシに合わせて絶倫ワッシャーとか、小ワッシャーとか

WKNホースさん(^^) 抵抗抜きシビアですね💦とにかくギアなどの無駄な接触を避けつつ遊びもほぼ無しというのを心掛けました(^^) このシビアさがミニ四駆の醍醐味ですね!

フォローあざっす❤️適切な抵抗抜きってなかなかシビアな世界ですよね(^_^;)

モトロウさん(^^) あ、そういえばAパーツのこと考えてなかったですwwwでも無加工で入るなら安心しました!ありがとうございます★

3ミリスペーサーならAパーツ加工しなくても入りますね。