














おじゃぷろさんにアクアの構造をレクチャーいただき、構造を写真に収めてきました。 掲載の許可をいただきましたので、UPします。 参考になれば幸いです。 ちなみにアクアの基部はマルチリヤワイドステー 肩と肘の部分はarサイマスのfrpを切り出して積層にして使用されてるとのことです。 おじゃぷろさんありがとうございました!
2016/03/26 06:46:58




純くんやでさんへ 積層されてる部分です。 アーム部品のところ

肩と肘の部分てどこですか?^^;

訂正。 進行方向に向かってスライドします。

酔っ払ってたせいで上からの画像を撮りわすれました すみません

細くなってるのはカバーとの干渉を回避するためです

なので、実質はリジット状態です。 イレギュラー時に若干ピポット的な動きをするそうです

スラダンと違い、横方向にはスライドしませんが、進行方向とは逆にスライドします。想像しづらいかもしれませんが、一枚目の溝の通りです。

不明な部分がわかりました! ありがとうございました!

なるほど、自分の場合マンモスダンプのボディとアクアティックアームが一体式になっていて、ギヤ干渉気にする必要なかったので気づきませんでした

たぶん電池カバーと共用にしてるので、ギアカバーに当たらないようにしてるんですよね?

一枚目のステーが細く削っているのはしならせてるのかな?あと穴がスライドダンパーみたいに稼動させているんでしょうか?教えて頂けると助かります

凄い…ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ