








































gekkyさんより、シャーシを完全に切り離すのはレギュに引っ掛かるとのご指摘を受けました。 ありがとうございますm(_ _)m 作業① 画像の線の部分を切ります。 切る際、ピンバイスなどで穴空けないとプラの性質上パッキリいってしまうので、気をつけて下さい。 ここではまだシャーシを切り離しはしません。 穴空けて…切り取ります。 作業② 次に用意するのは、キャッチの切れ端とゴムチューブです。 ゴムはスタビキャップとかを回すために入ってるアレです。 キャッチは青でも黒でも緑でも何でもいいです。 ない場合は、ポリカの端切れを二重以上にして使って下さい。バネの強さと耐久性を考えて。 キャッチは20×6㍉にカット※適当でいいです(*^^*) ゴムは縦に割いて10㍉にカット※適当(*^^*) 作業③ カットができたらシャーシに当ててゴムは竹串で穴開けます。 キャッチはシャーシの下から当てて1.5㍉ピンバイスで下穴を開けてから2㍉穴にします。 両側開けて橋渡しが出来たら、線の所を切り取り、前後を分断させます。 ※写真のように全部は切らず、背骨部分は少しつながったままにして下さい。 この時、サイド→サイド→背骨の順番で切ったらすぐネジ締めていかないとびっくりしますよ(#^.^#) これで、ホイールベースが変わったり、左右よれたりしないでフレキなシャーシになりました。 以上でシャーシ加工終了です。 作業④ 最終過程です。 電池カバーを削ります。 コレは1例で、フレキ率は低いセッティングです。 もっと攻めたい場合はこの電池カバーを2分割にし、橋パーツのビスを緩めればグニャグニャにもできます。 キャッチがサス、ゴムがダンパーになってると思っていますので、あまり緩すぎると意味を成さなくなってしまうので注意して下さい。 そのかわり寿命短くなりますが…(^_^;) 最後までありがとうございました\(^o^)/ コレで終了です(*^^*) おしまい(#^.^#)
2015/11/12 14:40:55




了解です!!

大丈夫だと思いますが、弾力的にキャッチの方が自分は好みでした(*^^*)

キャッチーのところゴムリングで代用可能ですか?

コレは結構硬めになります(*^^*) もっとグニャグニャしたい場合は切り取っちゃうのも手です(*^^*)

確認ッ!(@_@)

成る程勉強になりました(*^_^*)

自分そこまでぐにゃぐにゃにはしたくなくて、若干捻れるくらいになってます。 ですので速い時期は特にトラブルなく行きますが、ペラ受けが広がると突然おっそくなります(-_-;)

因みに自分のARフレキは捻れ過ぎてペラがシャーシに当たってしまい変なブレーキがかかったり。ペラが伸びたりしましたが、どうでした?

この子はまだローラーも着いてないので動いてませんが、同じ機構の子は公式戦で戦ってますよ(*^^*) サンショが乗っかってます(#^.^#)

自分のARフレキも同じ造りですね。試走はしました?

師匠さん、FRPも良いと思います(*^^*) 自分はここをサスのように認識して着けているので、FRPだと硬いんです(-_-;) いろいろ試してキャッチのしなり具合が丁度良かったんですねェ(*^^*)

しゃーしをつないでるところはFRPの方が見た目がいい気がするのですが

問題児さんッ!あざっすッ!(^3^)/

ぉ疲れっす‼ 慣れなぃパソコンイジイジしてたら頭痛くなって来たっ(×_×) 俺のMSフレキの構造ぁとでアップしますょ(  ̄▽ ̄) 説明下手ですがご了承下さぃm(__)m

紀伊パパさん、たまにはこんな部屋も(*^^*)

MSのねじれるフレキ興味あるんですよ(*^^*) 基本独学なので遅々としてますが…(^_^;)次かその次かくらいに…^^; やるやる詐欺ですけど(#^^#)

いかにねじれるかッ!ですね!(@_@) いろいろ勉強になります!(*^^*) 蒼く快晴さん素晴らしい部屋をありがとございます(^3^)/

本家フレキもバネの稼働よりねじれがトレンドですよー チャンピオンズのフレキを何台か拝見したとき皆さん稼働域よりいかにねじれるかにこだわっていました。 MSのフレキは十人十色なので楽しいですよ。笑

MSのフレキは内蔵サス的な奴ですよね。 その場合バネを上手く入れていかないとはね過ぎてしまったり、センター部分が垂れ下がってしまったり、結構やっかいクンです。

すでにやってる人のを参考にするといいかと。 私は両軸やってないので…

(°Д°)ッ!マジですか!?問題児さんッ!

俺のMS前後フレキですょ(  ̄▽ ̄)

出来ないことはないですよね?f(^_^;

そもそも両軸は構造上フレキしにくい。

やっぱり難しいですか(((・・;) 出来るかなぁ……(--;)

MSか…。 あえて難しいのに挑戦ですか やりますな!

なるほど(@_@) 雑な質問に答えて頂きありがとございます(^3^)/ 自分は出来ればMSでフレキに挑戦したいと思っています。

ARはやった方がいい。 その他ペラシャシャーシはしなくてもいいけど、私はVSでも加工してる。

雑な質問ですみません。 フレキはしないより、したほうがいいですか?f(^_^;

ただし、挙動の理解と加工方法次第で 柔軟性と剛性の両立が可能。

ヒクヒク(@_@)ヒクヒク この部屋凄く勉強になりますね♪ ずっと覗いてたけど我慢出来ずに出ちゃった♪

そうですね。 せっかくのアドバンテージである駆動系が損なわれる事もありますし、ここぞって時に剛性足りないって事ありますから…。

逆に言えば、LCとかがなくてドラゴンバックやらストレートスロープジャンプばかりだと、剛性があった方が安定しやすいし、駆動効率も良い。フレキもレイアウト次第。

ノバ先生ありがとうございます(^^) 比較的簡単な加工ですが、加工は加工ですからある程度のリスクは背負います(*^^*) 加工した本人がですけどね(#^.^#)

見ていただいて、やるかやらないかは皆さんで(*^^*) フレキ自体寿命の短い運命の改造ですもんね(#^^#)

ARは素だと硬すぎるから、ある程度の柔軟性を持たせないとLCやスロープが入りにくい。 どの程度の剛性にするか見きわめて加工する。それは加工者の腕次第。

公開するにはリスクが大きい改造だなと思ったまでです。

逆にそのサイドがARをガチガチにしてるので、それを抜いて好みの硬さにしていくのがフレキなんだと思うんです。自分の場合、キャッチだったんですよね(*^^*)

レギュもそうですけど、ARはサイド切った段階で剛性が格段に剛性が落ちて、正面衝突やコースの床面がコンクリート等であれば1発でパッカーン折れますよね。自己責任でって話かも知れませんけどね。

レギュって変な所でよくわかんないですね。。(-_-;)

背骨完全に切り取るとレギュに引っかかる可能性があるそうです(-_-;) 気を付けて下さいm(_ _)m

フォローあざまーす フレキにゴム管...ナルホドす 参考になります (っ•̀ω•́)っ✎⁾⁾

そうですね。少しでも残しておけばいいって事ですね(*^^*)

じゃあ真ん中だけ繋がっていればOKじゃない?

それは知りませんでした。 ありがとうございます。 車検非対応の物を投稿していたんですね(^_^;)

シャーシはどこかしら繋がってないと自作シャーシとみなされることがあるそうで、ARフレキでセンターが繋がってるのは車検の兼ね合いがほとんどです。写真のまま公開車検ではちと不安が残ります。

車検も人次第だしねぇ。 弾かれないときもあるかもねぇ。

そうなんですか? 普通に公式2回とも準決まで問題なく通過してますけど(*^^*)

失礼しますm(__)m シャーシの完全な切断は公式車検で弾かれることが多々あるのでこれもアブナいですね。仲間も完全切断加工で車検弾かれました。

ブラブラしてるのはシャーシですが、撮影のままなので、ガチガチです(#^.^#)

ぶらぶらなんて(≧∇≦)まだパンツ脱いでないですよ〜!スロースターターな快晴さん😆

ヤバイヤバイ(*^^*) こんなブラブラフレキのとこで何すんですか(^O^)?

ドスケベホイホイでも仕掛けますか😏ぞくぞく引っかかりますぞ😁

(@_@)へへへぇ~♪

快晴さんトップだ!今夜の遊び場はここだね!紀伊パパ!

紀伊パパさん、ハゲて無いですよ(^_^;)

ミーヤさんのアビリスタ、スゲェカッコいいです! 実はスプラッシュやろうと思って出来てないんです(^_^;) 凄すぎて(*^^*)

トップじゃないですかッ!( ; ゜Д゜) おめでとうございます♪ 最近の蒼く快晴さんは眩しすぎる(>_<)

自分はまだ頂点取った事無いからね!(((o(*゚▽゚*)o)))羨ましい!☆

ありがとうございます(*^^*) ビビってます…(^_^;)

凄いなぁ!(((o(*゚▽゚*)o)))頂点にたったよ!☆

クッキングが頂上か(笑) ぷすめきさんはボディ製作中だから この後さらにヤバイ

快晴さんすごいっすね(*´ω`*)

ノバ先生! マズイです! 抜いちゃいました…(^_^;) 初トップがコレかぁ…^^;

top上位2枚がまったく動く気配がない(笑)

こんなになるとは…(^_^;) ニャンコ先生の画像加工のおかげですm(_ _)m

フレキクッキングの勢いがすごい…。

ぜひぜひお使い下さい(*^^*) 解りにくい所などありましたら遠慮なく教えて下さい\(^o^)/

情報ありがとうございます!ちょうどARフレキを製作してましたので参考にさせて頂きますm(_ _)m

DDAAさん大丈夫ですよ(*^^*) ちょっと前に上げたアビリスタも結構前にいた三代目トルクルーザーもコレです\(^o^)/

ノバ先生(*^^*) やっちゃいました(^_^;) みんなに見て欲しくて(*^^*)

FMARにしても問題無しですか??

講座でtopとはやりますねぇ~

わかりやすいと感じて頂けて嬉しい限りです(*^^*) 全部さらけ出しましたので見て下さい(^_^;)

勉強になります!解りやすい情報ありがとうございます(^^)!

自分が出来るくらいなので大丈夫です(*^^*)

青い板はキャッチャーでしたか! こいつはとんだ盲点だ!! この画像は凄く解り易くて、これなら自分もフレキ出来るかもです٩(*❛▽❛)۶・゚:✩ *:゚

ARは何もしなくてもある程度速いんですよね(*^^*) それ以上に行けなくて…(^_^;) このフレキ加工で少しでもそれ以上が見えればイイなって思ってます(#^^#)

ュピさん、そうなんです。 そこなんですよ。キモは(*^^*) 前はサイドの加工してる時に切ってから調整してたので、歪んでる気がしてたんですが、これなら歪まないんです\(^o^)/ 下手なんで(^_^;

ARは半端に抜くと一瞬輝いてすぐダメになってしまいますからね。今年のJCで痛い目みました笑。抜くならフレキ化しないとと思います^_^

解りやすい!!ありがとうございます!!ズレない様に作ればズレないって事ですね。凄いなぁ。思いつくのが凄いっす。

あくまでも一つの例として見ていただければm(_ _)m

自分の設計思想と真逆のアプローチ(^o^)参考にさせていただきます。

蒼さん詳しい情報ありがとうございます!キャッチャー買うかな。(-_-)

自分もネットで調べた事あったんですが、バネ仕込んだり大掛かりになっていたので手が出ませんでした(^_^;)

分かりやすくてとてもいいですね🎶自分もARフレキを模索してるとこなので参考にさせていただきます(((o(*゚▽゚*)o)))

快晴先生‼️分かりやすい説明ありがとうございます😄来週からチャレンジしてみます✋

ぉ疲れさんですっ(^_^) 凄ぃですね~っ(´∇`) 前からFMAR気になってたんですが、やってみたくなりましたょ(^_^) やる時参考にさせて頂きますっm(__)m

ありがとうございます(*^^*) この後、バンパー切ったりFM化させたり、煮るなり焼くなり貴方好みにして下さい(#^.^#)

グニャグニャマシンですね!快晴さん!分かりやすくて、すごーい!

わかりました? 少しでも参考になればウレシイです(●´ω`●)

分かりやすいし、自分でもこれなら出来るッ!( ; ゜Д゜)あざっすッ!

楽しそうだったので😁

ニャンコ先生ありがとうございます(*^^*) 使わせていただきます\(^o^)/

僕も最近ARに穴開けましたよ(^^)

了解です!😁もう少ししたら連絡便みて下さい!

ちょうど今プチジャムフレキを制作しているので、参考にさせていただきます

加工自体は30分もあれば出来ちゃうと思います(*^^*) コレはその都度見やすくなるようにして撮影したり、測ったことないサイズとか記入するので遅いです(-_-;)

何時間で出来る感じです?

芝&モヒカン対策にAR立ち上げる予定でしたが、硬くて重くて食えないシャーシに苦戦しているところでした。メモメモ( • ̀ω•́ )✧

連載にそって一緒に作らせて頂きます( ´ ▽ ` )ノ

ノソノソ進めていきます(^_^;)

次はARフレキを作ろうと思ってましたので、是非参考にさせていただきます( ̄^ ̄)ゞありがとうございます‼︎

勉強になります‼️😊

シャーシを実際加工しながらなので、ペースが遅くなるかも知れませんが、不明な所ありましたら質問してください\(^o^)/

期待大!!o(^o^)o 参考にさせてもらいます!

ふむふむなるほどね(●⁰౪⁰●)ニヤリ

待ってました‼️勉強させてもらいます😁仕事帰りにAR買っちゃいそう😄