






















とりあえずここまで 間違えてマシン消してもーた、、 「四駆老じゅんこさん」からご指摘頂いたフロントのAパーツの浮き、トルク抜けはクラウンの位置出しで調整。 (Aパーツのみ随時加工していきます。) ARフレキからの教訓、フレキとピン打ちは相性悪い。 リアローラーはビスで。 Xのフレキ初めてなのでそれに関するご意見やこうした方がいいよ等お待ちしてます( *`ω´) さ、これはボディどうやって載せようかなw バクブレ完成 キャノピー部分が寂しかったのでNIKEw
2015/06/09 06:20:20




ありがとうございます、今後に期待してます*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

要加工です。P山の衝撃には耐えられませんでした。走りは無加工シャーシとは比べものにならないほど柔らかく曲がり速いです。シェイクダウンのその日に死亡しました。

すごいですね、走りはどおですか?

ネオファルコンのキャノピーズラしテクに次いで再び流行りますかね( *`ω´)

おぉ!!コレは流行りそうな予感!

くみちょ 結構悩んだ挙句これっすけどZMCRのカクカクボディには敵いそうにないですね´д` ;

バクブレヤバすぎ!!絶対流行るね( ̄▽ ̄)

ぷすめきさん あざまっす!

これもカッコいい👍

Ryuichiさん そうなんですよねぇ´д` ;Xはもう井桁からFMまで何台もやって、正転はギアの調整と独自のAパーツの爪のテンション補強でなんとかなるですけど、FMあれは何しても浮きますね。

Aパーツ、走行中に爪が外れて飛んでいくんですよね。