










4000view、100coolオーバーありがとうございます☆ こんなに見て頂けるとは思わなかった (゜ロ゜;ノ)ノ 材料と順番は下記の通りです。 使用材料 ①ホイール②ベアリングスペーサー③620ベアリング④シャーシ⑤1.5スペーサー⑥メタル軸受け⑦スプリング⑧お宝ワッシャー⑨5mmパイプ⑩ギア⑪ワッシャー小 順序(リアの左から) ①②③④⑤⑥⑦⑥⑧⑪⑨②⑩②⑨⑧⑥⑦⑥⑤④③②① ※ギアのピニオン側に接触しないよう、ワッシャーの枚数調整が必要です。1.5スペーサーは、シャーシ内側へ詰め込みます。
2015/04/12 20:45:05





軽そうですね!アイコンの犬可愛いです!

確かにチャイニーズの米アリエナイ(ーー;)そんなんで壊れたりはしないし自分流のアイデアを出すのは良い事。そのセリフをそのままお返しして差し上げたい。

中国のコメントあり得ない

ベアリングに負荷がかからないように調整する必要があります。

车轴承处很容易断裂,你是傻逼吗?

軽量化が好きなんで自分のでも人のでも軽量化を〜とかの話になるとついつい軽量化できる場所を探してしまう癖が( ;´Д`)

いやいや、参考になります⤴⤴🙇 アドバイスありがとうございます❗

って、自分もまだまだなんですけどね( ;´Д`)

あと、ヒクオは中空プロペラをコの字に曲げ使う、Aパーツは自分のを見てくださいな( ´ ▽ ` )ノ

自分の所にいくつかのせてるので参考になれば見てくださいな。

スタビの当たらない部分をカット、赤い玉をグリスの首の部分を切って使う。リヤのローラーの穴を繋ぎ3つ穴にする。等かな?偉そうにすみません_| ̄|○

バンパーカットするならもっと手前でカットしリヤ用のカーボンかFRPを付けるとかかな?後はギヤを固定するバネや金属が重いからピニオンの爪を切り使用、もしくは接着固定。ギヤの中の棒?を中空を使う。

電池部分、モーターの下、モーター固定の2つ、ギヤを固定する部分をスポンジに交換。

エディーさん、サンキューです👍

おささん、ボディ提灯?の軽量版をパーツにアップしたんで何か参考になれば♪

あと、考えてるのがシャーシ(フロント周り)、プレート、ステー、ボディー提灯の軽量化かな~と💦 アドバイスございましたら宜しくお願い致します。

まだまだ軽量化できる場所はありますよ。

そうです。MAといえこれ以上は…と思い、電池落としを控えました(´θ`llll)

ただ、ここまでやるとバンパーが歪み走りに支障出るので気をつけた方が良いかも( ;´Д`)

自分は爪折ったピニオンで挟んで固定してますよ。マルチテープ、毎度貼るのが面倒ならクリアボディの切れ端を瞬着で固定が吉ですよ。

僕はグリスを軽めに塗りたいので、コースを汚さないようにギアシャフト周りをテーピングしてます💨

と認識してます。 新レギュ参照。↓ http://www.tamiya.com/japan/cms/serviceregulation/410-regulation.html

レギュ違反可能性として、 6. コースや手などを傷つけるような形や、シャーシからグリスが飛散してコースを汚すおそれのある改造は認められません。 に抵触する可能性です。グリス塗らなければOK。

ギヤハウジング。開けたくなりますよね。少しでも切り落としたいですから(^ ^)私もレギュ抵触承知で開けました。テーピングする方が軽いし。

レギュ違反なんだ… ( ´,_ゝ`)

写真上は、レギュ違反です🙇 走る際は、車体周りにタミヤテープを貼ってカバーしてます。

スペーサーでもいいのですが、ピンクギアまで軽くて距離を稼げたのがスプリングでした。

レギュアウトですよね?

スプリングはどうして入っているんのですか? _(._.)_