Honky Tonk

ミニ四駆の歴史って言ってもそれは公式やその他のファンサイトで語られている通りだと思うが、公式にはラジコンの更に模倣、"模型の模型"という特殊性があった。ラジコンは高くて手が出せないジュニア向けとして流行する。そもそも雛型はラジコンだったのであるが、真っ直ぐにしか走らないそれは、遊び方がよく分からなかったのである。 公式情報によれば、競技としては5種類想定されたのであるが、ぶつけたり回したりするよりはクルマらしいコースを周回するレースが1番ウケたという事で現在に近い形となる。 この時点でラジコンとは別物になり、ラジコンのミニチュア模型ではなく、オリジナルデザインも考案されるようになっていくが、コミックとの連動も始まっていく。『ダッシュ四駆郎』にはじまり、『ミニ四トップ』『風のレーサー俠』あたりは私も読んでいた。私が1番最初に買ったマシンはライジングバードで、しかもコンビニで買ったものだ。(当時はポケモンカードではなく、ガンプラやミニ四駆もコンビニの棚に陳列されていた。) 今にして考えると、この真っ直ぐにしか走らないミニ四駆のコミカライズは大変難しかっただろう。「マシンと一心同体」で「自然の力を操る」みたいなまるで形而上学の世界だったが、そこにコンピュータライズ、AIによる自動制御が想定されるのは意外と早かった。 ミニ四駆の摩訶不思議な成り立ちだ。欠乏と過剰がずっと混在しているような、ね。 ・ミニ四駆をこれから始めようとする人には何がオススメかしらん?^_^ それ言うと揉めるんだけど(笑)私が小学生の頃に作ってたマシンは写真左のような仕様で、公式で使えるチューンドモーターもハイパーミニしか無かったし。そして小学生だからみんな扱いが雑。それでも問題なかったのよ。 初代FMを好んだのは、バンパーや駆動が丈夫で安定していたからかもしれない。今だったら右のレーザー仕様にアトミ入れるだけでまぁまぁ速いと思う。 ・そんだけ?( ・∇・) 今のポン付けルールでも結構過剰だと思うけども。ただダッシュモーターを使おうとするとどうしても強化が前提になるな。 ラクなのはMAサイドマスダンだけどFM-Aも捨てがたい。VZは提灯作りたい気もするね。加工無制限だとMSフレキが特別強いけど、チューン系縛りだとちょっと分からない。あとは気持ちの問題かな。

2024/03/08 18:38:22

MACHINE

EVENT

CIRCUIT

TAG

COMMENT

pagetop